仕事が原因でうつ病になる人って多いの?
「仕事が辛くて出勤したくない…」自分が怠け者なだけなんじゃないかと落ち込まれる方もいるかもしれないですが、知らず知らずのうちに追い込んでしまい、危険な状態になっているかもしれません。
実際に厚生労働省のアンケートの結果によると、働く世代の約6割が「仕事にストレスを感じている」と回答しています。
またその他にも、うつ病の発症の原因の実に40%が仕事に関係するものというデータも出ています。日本では100人に3~7人が一生で一度はうつ病にかかるとも言われていることも合わせて考えると、仕事のストレスからうつ病になってしまうことは決して珍しくないと言えます。
厚生労働省のまとめたデータがこちらからご参照いただけます。
仕事が原因でうつ病かもと思ったらセルフチェックを行う
うつ病の症状にはどのようなものがあるのでしょうか?精神的に落ち込む、気分がふさぐというイメージが強いですが、身体の不調、例えば食欲が出ない、眠れないと言ったことが初期の症状のことも多いです。
まずは今感じる症状がうつ病によるものか知るためにも、セルフチェックを行ってみましょう。詳しくは当クリニックのこちらの記事をご覧ください。
うつの症状は、こころだけだと思っていませんか? 現在、新型コロナによる生活習慣の変化やそれに伴うストレスにより、うつ病を患う方が増えてきているとされています。うつ病というと心の病という印象が強いですが、実際には心だけでなく身体にも様々な症[…]
仕事を辞めるという決断の前に…考えていただきたい3つのこと
もう明日出勤するのもいやだ、辞めてしまおうと感じているあなたへ、少し立ち止まって以下の3つを是非考えてみてはいかがでしょうか。
1. 辞める判断は冷静な時にしましょう
明日出勤するのもしんどい、もう辞めてしまいたい。
そう思ってもすぐに辞職願を提出するのは、のちの後悔の種となるかもしれません。どうしてもつらくて会社に行けないときは一旦休職という選択肢もあります。まずは家族や友人、あるいは医師に相談の上、客観的な意見も聞いて、大きな決断は冷静なときに行うようにしてはいかがでしょうか。
2. ストレスの原因は本当に仕事ですか?
厚生労働省のサイトによると、人がストレスを感じる要因は(1)環境的要因(天候や騒音など)、(2)身体的要因(病気や睡眠不足など)、(3)心理的要因(不安や悩みなど)、(4)社会的要因(人間関係や仕事など)の4つに分けられ、このうちの複数が重なってうつになってしまうこともあります。
仕事がストレスの原因だと思っていたけれど、実は家庭に悩みの種があってそれが仕事に影響するようなケースもあります。あるいは仕事に不安があって眠れないと思っていたけれど、眠れない原因は身体の病気だったりということもあります。
自分はなにが辛いと感じているのか、よく考えてみることも大切です。身体に明らかな不調がある場合は受診をおすすめします。
3. 仕事のなにがストレスなのか振り返ってみましょう
よく考えてみたけれど、やっぱりストレスの原因は仕事だと感じた方は、さらに仕事の中でもなにがストレスか、振り返って考えると有効なことがあります。仕事のストレスといってもそれが上司や同僚、部下との関係性なのか、仕事の量が多いことなのか、責任が重すぎるプレッシャーなのか、など原因によって対処法は異なってきます。自分のストレスの原因を正しく分析することも回復への近道です。
ただし、どんな原因であっても症状がひどい場合は一旦お休みを取って精神科や心療内科を受診されることを強くおすすめします。
仕事でうつを感じる原因別の対処法
実際に職場でのストレスの原因として多いとされている3つに関して、どんな対処法があるのかをみていきましょう。
1. 仕事の量や内容がストレスとなっている場合
仕事の量や内容が自分に合っていないと感じる場合は産業医に相談されることをおすすめいたします。今のポジションのままで調整が可能なケースもありますし、場合によっては部署の移動など検討されても良いかもしれません。今の職場ではどうしても最適な環境が確保できない場合は転職も選択肢に入ってきます。
2. 仕事の責任の大きさがストレスとなっている場合
仕事の重圧がプレッシャーに感じる場合、こちらも一概には断言できませんが産業医に相談されて調整を依頼することをおすすめします。調整が困難と判断され同様の仕事内容で転職されるケースもあります。
3. 仕事での対人関係がストレスとなっている場合
職場での人間関係に疲れてしまった場合は、信頼して相談できる上司や同僚にまずは相談してみましょう。または人事に直接相談し、産業医に調整を依頼することもできます。こちらも各々の事情にはよりますが転職まで行かずとも、部署の移動などで解決できることがあります。
もしうつ病と診断されたらどんな治療を受けるの?
実際に受診していただけると、重症度に応じて医師が複数の選択肢から最適な治療を判断させていただきます。
具体的には抗うつ薬や抗精神病薬などのお薬による治療の他にも、支持的精神療法、認知行動療法というような精神療法が選択されることもあります。また十分な休養を取ることをアドバイスさせていただくことも多いです。
うつ病の診断がされますと傷病手当金の給付を受けることも可能になるので、金銭面を気にして仕事を休めない、といった心配も軽減されるかと思います。傷病手当金などの詳細を知りたい方は、厚生労働省によって働く方々のメンタルサポートや保証についてまとめられたものがこちらからご覧いただけます。
仕事を辞めたいと思ったら…1人で抱え込まず受診を検討
精神科にかかるのってなんとなく気が進まないという方もいらっしゃるかと思います。MIZENでは精神科を専門とするドクターがおります一方で、幅広い疾患の患者さんを診察させていただいております。お気軽に受診されてください。