NO IMAGE

高血圧の診療案内

高血圧とは?

みなさん高血圧という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。高血圧とは国民の3400万人が該当している、つまり人口の1/4が抱えている国民病です。

とはいえそもそも高血圧とは何なのか、何が危険なのか、実際に高血圧になったら何をすれば良いのかわからない人も多いでしょう。これから高血圧について徹底的に解説していきます。

そもそも血圧とは

血圧とは、血液が動脈を流れるときに血管の内側にかかる圧力のことです。心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧(最高血圧)」と、心臓が拡張したときの「拡張期血圧(最低血圧)」があります。

図1 収縮期血圧と拡張期血圧

高血圧は血管への圧力が高まっている危険な状態

上で説明した収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上のときに高血圧と診断されます。血圧は心臓から押し出される血液量と血管の太さ、血管壁の弾力性によって決定されます。よって血液の量が増えて血管壁への圧力が高まったり、血管が何らかの理由で収縮したり、血管が硬くなったりすると血圧が上がり、高血圧の状態になります。

少し血圧が高くても自覚症状はないことの方がほとんどです。しかし、血圧がかなり高くなると頭痛や肩こり、めまいが起きることがあります。このような症状がある場合はかなり危険であると言えますが、自覚症状がなくても同じような危険性があるため、症状がなくても検査や治療を行っていくことが大切です。

高血圧が問題とされる理由

福岡県の久山町で行われた長年にわたる追跡調査研究では血圧が高い人ほど心臓血管系の病気になりやすく、しかも死亡率が高く、こうした傾向はとくに収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上になると急に高まることがはっきりしました。

「みんな高血圧だし」と軽く考えがちですが、放置すると心臓や血管、さらに他の臓器にも障害をきたし心臓の肥大(左室肥大)・たんぱく尿・脳卒中・心不全・冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)・腎不全・大動脈瘤・動脈閉塞症などが起こりやすくなります。さらに、収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上の人では、薬で血圧を下げる降圧治療によって合併症や死亡率が下がることもわかりました。こうした状況は高齢の方でも同じことです。

先ほども言ったように、高血圧による自覚症状は少ないので放置しやすく、それが実は大変なことに繋がるのです。高血圧が「サイレント・キラー」、つまり”沈黙の殺し屋”と呼ばれるのもまさにこの点にあります。
高血圧の人のほとんどは血圧が上がっている原因が特定できない本態性高血圧というタイプで、腎臓や神経系の遺伝的な体質に、塩分の摂りすぎなどの生活習慣・環境の要因が加わって起こります。

高血圧の原因は生活習慣に密接に関わっている

血圧の上昇の原因が明らかな場合を「二次性高血圧」と呼びます。しかし、これは高血圧全体の10%未満にすぎず、原因が特定できない「本態性高血圧」が大部分を占めています。「二次性」の中には、腎臓への動脈が狭くなって起こる腎血管性高血圧や、血圧を上げるホルモンの過剰によって起こるものがあり、これらは原因を取り除くことで治療できます。

本態性高血圧は遺伝因子と環境因子が複雑に絡み合って発症し、高血圧が続きます。発症には、遺伝因子が約60%、環境因子が約40%絡んでいることがわかってきました。

血圧を上げるものとしては塩分の摂りすぎ・加齢・ストレス・激しい運動・寒さ・外気温の急変・睡眠不足・過度のアルコール摂取・運動不足・肥満や過体重・動脈硬化・全てを一人で抱え込む性格などがあります。

一方で、休養・睡眠・運動習慣・暑さ・入浴・少量のアルコール摂取などが血圧を下げることもわかってきています。特に生活習慣と密接に関わっているものとして塩分の摂りすぎ・肥満・飲酒・運動不足・カリウム摂取不足が挙げられます。

1.塩分の摂りすぎ

本来、人類にとって必要最低限の食塩量は、現代人が摂っている量よりはるかに少なくてよいのです。日本人の食塩摂取量は1日平均約13gですから、高血圧の人ではその半分程度、6~8gに抑える必要があります。

2.肥満

肥満の人はそうでない人に比べて、高血圧が2~3倍多いことがわかっています。運動療法だけで体重を減らすのは難しいので、食事療法を中心に行います。標準体重まで減らさなくても、血圧を下げる効果はあり1kgの減量で血圧は「1~1.5」下がります。

3.飲酒

飲酒量が増えるほど血圧が高く、高血圧になりやすいことやお酒を毎日飲む人・アルコール依存症の人では禁酒や節酒によって血圧が下がることがわかってきました。高血圧の人には、1日のアルコール摂取量を「30mL以下」に抑えるよう求めています。

4.運動不足

軽症の高血圧で心臓血管系の合併症がない場合には、運動療法が適用されます。特に、手足の大きな筋肉が収縮・弛緩を繰り返す全身運動、例えば歩行、ジョギング、自転車、ゆっくりとした水泳などが勧められています。

5.カリウム摂取不足

最近の研究では、カリウム欠乏とナトリウム(塩分)過剰の両方が作用して高血圧の病態を作り出しているということがわかってきました。体内の重要なミネラルの一種であるカリウムは、野菜、果物、豆、いも類に多く含まれていて、摂取が多いと血圧を下げる働きがあります。逆に摂取が少ないと、血圧を上げるように働くので、いま挙げた食品を十分にとる必要があります。

ただし、腎臓の悪い人ではカリウムは制限しなくてはいけないので注意が必要です。他にも、腸から吸収されない食物繊維、カルシウム、マグネシウムを多く含む食物も血圧を下げるのに好ましいとされています。このように日々の食生活は高血圧に深く関わっています。

MIZENクリニック豊洲における高血圧診断とは?

まずは血圧を測定し、診断していきます。可能であれば別の日にも血圧測定を行い、数回の血圧測定を元に高血圧症であるかどうか判定することで精度が増します。では、どの程度の血圧値だと高血圧と判断されるのでしょうか。

一般的に、診察室での収縮期血圧140mmHg、拡張期血圧90mmHg以上である場合に高血圧と診断され、さらに血圧値の程度により重症度が判定されます。しかし、合併症の進行や高血圧へ移行することが多いことをふまえて、収縮期血圧140mmHg、拡張期血圧90mmHg未満の段階から「至適血圧」、「正常血圧」、「正常高値血圧」に分類し、注意を促しています。

図2 高血圧の分類と循環器病のリスク

MIZENクリニック豊洲における高血圧の治療とは?

まずは生活習慣の改善を中心に行っていきます。具体的には、食塩の摂取量を一日6g未満に制限すること、減量して肥満を解消すること、定期的に運動を行うこと、アルコール摂取量を減らすことなどです。また、血圧を下げる役割のある「カリウム」が多く含まれている野菜の摂取を増やしましょう。

ただし重篤な腎障害のある方はカリウム摂取に制限がかかることがあります。その他、動脈硬化を悪化させる要因として、コレステロールの摂取管理や禁煙なども行います。

上記で説明したような生活習慣の改善を行っても血圧のコントロールがうまくいかない場合は、薬の投与を始めます。降圧薬(血圧を下げるお薬)にはたくさんの種類がありますが、その中から一つ〜複数の種類を選択して内服していただきます。薬にはそれぞれ異なる効果があり、希望などもふまえて一人一人にあった薬を投与します。

また、先ほど説明した二次性高血圧の場合には一度クリニックにて検査を行い、原因を取り除く治療をしていくことが重要となります。MIZENクリニックではていねいに治療を進め、必要でしたら二次医療機関への紹介も行いますので、ぜひご相談ください。

表1 降圧薬の種類と効果

降圧薬の種類効果
アンジオテンシン交換酵素阻害薬(ACE阻害薬)
アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)
血管を収縮させる物質をブロックして血圧を下げる
カルシウム拮抗薬血管を拡げて血圧を下げる
利尿薬食塩と水分を外に出して血液量を下げることで血圧を下げる
β遮断薬心臓の過剰な働きを防ぎ、血圧を下げる

自分でできる高血圧予防とは?

自分でできる高血圧予防の一つに、血圧測定による経過観察があります。血圧測定には一般家庭で測定する「家庭血圧」と、病院の診察室で測定する「診察室血圧」に分けられます。診察室では医師や看護師など白衣を着ている人に囲まれ測定するので、普段は正常な血圧の人でも、緊張して血圧が上がりやすくなってしまいます。この場合の高血圧は「白衣高血圧」といわれます。

逆に、診察室血圧は正常であるにも関わらず、家庭血圧が高い人もいます。この高血圧は「仮面高血圧」といわれます。この場合は多くの時間が高血圧の状態なので、治療が必要になります。

近年では手軽に家庭用の血圧計が手に入るようになったため、家庭血圧を測定し多くの時間帯で血圧が正常か/正常でないか、ということを判断できるようになってきました。家庭で血圧を測定される際は朝起きてからトイレを済ませた後、朝食を食べる前に深呼吸をして、上腕で測定すると良いでしょう。測定方法には上腕で測る方法と手首で測る方法が存在しますが、ぞれぞれ血管の太さや硬さに差があり、血圧値にも差が生じます。また、手首式血圧計は、測定時の機器の位置(腕の高さ)により、値が変動するため、測定の際は「本体が心臓と同じ高さ」になるように注意する必要があります。余力がある方は就寝前にも深呼吸してから測定しましょう。


図3 正しい血圧測定の姿勢

不必要な治療は身体的にも経済的にも負担がかかってしまいます。一方で、治療が必要であるにも関わらず治療を受けていない状態が長期間続くと動脈硬化が進行し、脳や心臓の大病を引き起こしやすくなってしまいます。治療が必要な高血圧かどうか早期に判断できるように、健康診断や病院だけでなく家庭でも定期的に血圧を測定し自己管理しましょう。

高血圧が気になったらMIZENのクリニックへ

健康診断で指摘されたものの生活習慣病の薬を一度飲み始めると一生飲み続けなければいけない、または、受診し始めると一生通院しなければならないと考えている方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。

MIZENクリニックでは積極的に個別の生活習慣指導を行い生活習慣の改善がなされていることを確認しながら、降圧薬を少しずつ減量し血圧の変化をみていきます。少しでも高血圧のことで気になることがあればお気軽にご相談ください。

参考文献

>夜間内科 「MIZENクリニック」

夜間内科 「MIZENクリニック」

「MIZENクリニック」は、『働く人のための夜間診療内科』をコンセプトに、平日の夜17時30分から21時30分まで診察しております。 多様な専門性と診療方針の医師が、風邪などの日常病や、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、喘息、風邪、不眠、メンタルヘルスなどお困りごとに対して幅広くご対応させて頂きます。

CTR IMG