NO IMAGE

糖尿病の診療案内

糖尿病とは?

糖尿病は、血糖と呼ばれる血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。血糖の濃度である血糖値が何年間も高いままで放置されると血管が傷つき、将来的に心臓病や失明、腎不全や足の切断といったより重い病気につながります。それだけでなく、非常に高い血糖値は昏睡などの急激な症状をおこすこともあります。今回は糖尿病について病気の仕組みから症状、診断の流れ、治療まで徹底解説します。

糖尿病にはインスリンが関係している

私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。寝ている間など、食事をしない時間が続くときには、主に肝臓により糖が作られています。糖はからだにとって大切であり、常に血液中を流れてからだのあらゆる臓器や組織へめぐります。糖は、同じく血液中に流れていたインスリンの助けを借りて細胞に取り込まれます。取り込まれた糖は、私たちのからだが活動するためのエネルギーの源となります。
インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役割を果たしています。インスリンの働きによって、細胞の前まで到着した糖はすみやかに細胞の中に入り、糖は血液中にあふれることなく、血液中の糖の濃度は一定の範囲におさまっています。
しかし、糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます。これには、2つの原因があります。

  1. インスリン分泌低下:膵臓の機能の低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。細胞のドアを開けるための鍵が不足しているので、糖が中に入れず、血液中にあふれてしまいます。→1型糖尿病、2型糖尿病
  2. インスリン抵抗性:インスリンは十分な量が作られているけれども、効果を発揮できない状態。運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなります。鍵であるインスリンがたくさんあっても、細胞のドアのたてつけが悪く、開けることができません。この場合も、血液中に糖があふれてしまいます。→2型糖尿病

糖尿病ではこの2つが影響して、血糖値が高くなってしまいます。

糖尿病の症状とは?

1型糖尿病の症状

・普段よりのどが渇く
・頻尿
・急激な体重減少
これらの症状が突然あらわれます。

2型糖尿病の症状

・疲労感
・皮膚が乾燥して痒い
・手足の感覚が低下する、または、チクチク刺すような痛みがある
・感染症によくかかる
・頻尿
・目がかすむ
・性機能の問題(ED)
・切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
・空腹感やのどの渇きがひどくなる
初期の段階では自覚症状が全くないことが多く、症状があらわれるとしても非常にゆっくり、少しずつあらわれます。

糖尿病の診断とは?

診断について

糖尿病の診断は、糖尿病血液検査で血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の値を調べることによって行われます。朝食前の血糖値の正常範囲は70‐109 mg/dlであり、健常な人は食後2時間の血糖値でも140 mg/dlを超えません。普段の血糖値を知るために診察の時に血糖値を測りますが、直前の食事の影響を受けてしまいますので一回だけの検査では普段の状態を判定できません。
HbA1cとは、過去1〜2ヵ月の平均的な血糖値を反映して上下する検査値です。そのため血糖値と違い、直前の食事の影響を受けずにからだの状態を正確に反映します。
検査は2度行い、以下の4つの所見のいずれかが両日で確認されると糖尿病と診断されます。
(1)早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
(2)75グラム経口ブドウ糖負荷試験(75gのブドウ糖を溶かした水を飲んだ後に血糖値を測る検査)で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
(3)時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
(4)HbA1cの値が6.5%以上

なお、1度の検査で(1)〜(3)のうち少なくとも1つと(4)が同時に確認された場合、その段階で糖尿病と診断されます。2型糖尿病は高血圧などの生活習慣病とも密接な関係があるため、それらがないかもあわせて確認し、必要に応じて腎臓や目に合併症がないかも診ます。
HbA1c値が8.4%(NGSP値)以上の状態が続くと合併症が出る可能性が高く、7.0%未満の状態を維持すれば合併症が出る可能性が少ないと考えられています。そこで目標を7.0%未満に設定することが多いです。

MIZENクリニック豊洲の糖尿病診断

糖尿病の診断は、当院でも血液検査で血糖値やHbA1cの値を調べることによって行われます。ここではさらに詳しい説明をしていきます。
糖尿病は血糖値が高くなる病気ですから、血糖値を測る血糖検査は基本となる検査です。治療によって、健常な人の血糖値変化に近づけていきます。また、血糖値は患者さん自身でも測定でき、主にインスリン療法の患者さんに勧められます。
次に尿糖とは何を示しているのかについてです。糖尿病と聞くと尿に糖が出る病気のようですが、実際には尿糖の原因は高血糖が原因ということがわかってきました。尿糖は採血することなく測定でき、患者さん自身で測ることができます。食前にトイレへいき、食後すぐに採尿をすることで血糖値のピークが反映されます。その測定が陰性であれば良好な血糖コントロールができていると言えます。一方で起床後すぐの一番血糖が低いであろう時間帯の採尿で陽性であれば治療の見直しが必要となるかもしれません。このように血糖コントロールの評価に役立てることができます。
HbA1cやグリコアルブミンは、平均血糖値を表す指標です。HbA1c検査ならば過去1〜2カ月間の平均血糖値を、グリコアルブミン検査ならば過去1〜2週間の平均血糖値を知ることができます。HbA1cはブドウ糖と結合して変化したヘモグロビンのことで、全体のヘモグロビンの中でHbA1cが占める割合を表したのがHbA1cの値です。HbA1cは高血糖の状態が続くと高まり、すぐには下がらないという特徴があります。それはヘモグロビンを含んでいる赤血球の寿命が約120日であることと関係しています。
また、1型糖尿病は、膵臓にあるβ細胞の破壊によってインスリン分泌が低下あるいは枯渇し高血糖状態になる病気であり、一般的に自己免疫が発症に関与していると考えられています。そこで、抗グルタミン酸脱炭酸酵素(Glutamic Acid Decarboxylase:GAD)抗体という自己免疫性1型糖尿病や緩徐進行1型糖尿病の診断に役立つ自己抗体にも注目が集まってきています。特に緩徐進行1型と2型の症状は似ていて間違われやすいため、正しい治療を行うためにもGAD抗体を用いて治療初期にしっかり見分けることが重要です。このような抗GAD抗体の測定なども行います。
このように、糖尿病にはさまざまな検査がありますが、それぞれの検査を組み合わせることによって、患者さん一人ひとりに合った治療を選択することができるようになります。より良い血糖コントロールを実現し、合併症の発症を阻止することを目的とし、当院ではそれぞれの検査を正しく行って、治療に役立てていきます。

糖尿病の予防とは?

糖尿病の予防法について

大きく、食事と運動によって予防できます。
まず、食事についてですが基本は、朝・昼・晩の食事をきちんととり、間食は控えるようにします。他にコーヒーや紅茶になるべく砂糖は入れないようにしたり、昼食を弁当持参にしてみたり、野菜、海草、玄米、麦ごはん、キノコ類などから食物繊維を積極的にとるようにしたりといった工夫をすることができます。
次に、運動についてです。軽い運動からはじめ、少しずつ運動量を増やし体調にあわせ、無理をしないように続けます。なるべく毎日できる運動を選び、楽しむことが長く続けるポイントとなります。

MIZENクリニック豊洲がおすすめする糖尿病予防

痩せたいときに油ものを減らそうと思うのが一般的ですが、糖尿病の治療には糖質制限が重要と考えられています。2016年に日本糖尿病学会で改訂が発表された「糖尿病治療ガイドライン」では、糖質制限という記載はありませんでした。その中で提唱されつつある“緩やかな糖質制限”についてご紹介します。
“ロカボ”は、「Low Carbohydrate」の略であり、1食あたりの糖質量を20〜40gで3食食べ、それとは別に間食を1日あたり10g、1日の総摂取量を70〜130gにすることを定義とされています。日本人の平均では1食あたり90〜100g、1日の総摂取量で270〜300gと言われていますので、大体半分以下くらいに糖質摂取を抑える感覚です。
と言っても、実際の糖質量を測るのは難しいです。そこで、“何gを狙う”というよりは、どのようなおかずを食べたら糖質はどれくらいか、主食はどれくらいの糖質量があるのかを目分量でよいので覚えていくことがことが第一歩であるとされています。おかずがメインで、ご飯などの主食はサイドという意識に変えるだけでも変化するでしょう。
また、当院では、日々の血糖値管理にフリースタイルリブレを用いたLINEOpenchatの運用を始めました。実際には患者さんの匿名グループを作成し、自分が何かを口にする前後に測定した血糖値と食べた物を投稿し合うというものです。この取り組みにより、何をどのタイミングに食べたらどのくらい上がるのかを毎日の生活で何気なく意識することができるようになったり、治療のモチベーションを保てたりするのではないかと考えております。興味のある方はお気軽に当院までご連絡ください。

糖尿病の治療とは?

糖尿病の治療法について

1型糖尿病ではインスリンの必要量が足りていないため、速やかにインスリン注射によって補っていき、2型糖尿病では、まずは食事内容に気をつける食事療法や適度な運動を行う運動療法などにより症状の改善を目指します。
食事療法は、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく取ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず取ることが大切となります。具体的には、1日に必要なエネルギー量を考え、「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用して栄養バランスの良い食事を取ることになります。
運動療法は、ウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回実施することが推奨されています。と言ってもいきなり有酸素運動を継続して行うのは難しいです。そこで友人や家族と会話しながら近くを散歩したり、毎日乗っているエスカレーターを階段で上ってみたり、自分に良いことをするゲームのような感覚で、毎日楽しみながら生活に取り入れてみるだけでも効果的でしょう。
食事・運動療法で血糖コントロールできない2型糖尿病患者さんには、飲み薬を使うことがあります。それでも良くならない場合などで、インスリンなどの注射薬に切り替えることもあります。副作用で血糖値が下がりすぎることがあるので、決められた用法・用量を必ず守りましょう。

MIZENクリニック豊洲の糖尿病治療

糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法ですが、ほとんどの患者さんはこの2つの治療だけでは十分な血糖コントロールを得られず、薬物療法が必要となります。薬物療法について、当院では糖尿病専門医の元でより患者さんにあった薬を使って治療をして参ります。欧米ではもっとも一般的に処方されているのはメトホルミンですが、血糖降下作用が十分でない場合や副作用が起きる場合には、他の薬剤が必要となります。
この10年間で新たに開発されたDPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬にはそれぞれメリットがあります。
DPP-4阻害薬は、膵臓からのインスリン分泌を促進する薬で、食後の血糖値が上がりそうなときにだけに作用し、単独で使えば低血糖はほとんど起こりません。日本で2型糖尿病の治療薬としてもっとも一般的に処方されているのはDPP-4阻害薬です。日本人に効きやすいとの報告もあります。
GLP-1受容体作動薬が血糖値を下げる仕組みはDPP-4阻害薬とほぼ同じで、単独では低血糖を起こしにくいですが、注射薬(皮下注射)で、1日1回投与と1週間1回投与の製剤がありまます。胃内容物排出を遅くし、食欲を抑える作用もあります。
SGLT2阻害薬は、もっとも新しい経口薬で他の薬とは異なり腎臓に作用します。血液中のブドウ糖を尿の中に多量に排出させることで血糖値を下げます。インスリン分泌に依存しない作用機序のため、低血糖の心配が少なく、肥満の治療も同時に行えるとの報告もあります。
これら3タイプの治療薬は、血糖値を低下させる効果は共通していますが、心疾患などの死亡リスクへの影響についてはSGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬でともに死亡リスクを約20%減少させることがわかりました。2型糖尿病の人は治療をして血糖コントロールを改善しないと、心血管疾患や脳卒中で死亡する危険性が上昇するため、これらの結果はとても有意義なものになると考えられています。
週1回の投与で効果を得られる薬剤も登場しており、治療の選択肢は広がっていますので、患者さんの生活スタイルや利便性を考慮して、治療を選び一緒に改善を目指しましょう。

糖尿病が気になったらMIZENのクリニックへ

糖尿病は、多くの人がかかる可能性のある病気ですが多くの合併症へ繋がり最終的に死に至る可能性もある怖い病気です。しかし、生活習慣にも密接に関わっており日々のちょっとした積み重ねで改善や予防をすることができます。当院では糖尿病専門医もいますので、一人一人にあった最適な治療を患者さんと一緒に続けていくことで楽しみながら治療を行える提案ができればと考えています。何か少しでも心配なことを感じたら、お気軽にご相談ください。

参考文献

>夜間内科 「MIZENクリニック」

夜間内科 「MIZENクリニック」

「MIZENクリニック」は、『働く人のための夜間診療内科』をコンセプトに、平日の夜17時30分から21時30分まで診察しております。 多様な専門性と診療方針の医師が、風邪などの日常病や、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、喘息、風邪、不眠、メンタルヘルスなどお困りごとに対して幅広くご対応させて頂きます。

CTR IMG